独立に必要なスキルはプログラミング

独立して自分のビジネスを外部に発信するには、プログラミングの知識が必須だと痛感してます。

自分の思い描いていたものを素早く具現化できるって本当に大事だなって思います。

会社員時代のスキマ時間に勉強しておけばと後悔が半端なく。。。適度に残業して仕事やった感を醸し出し、週末はのんびりという生活を繰り返し、あっという間に40才を超え。四十にして惑いまくりです。

Continue reading “独立に必要なスキルはプログラミング”

ホームページのリニューアル

https://manpouinfarm.com/

万宝院ファームの公式サイトをリニューアルオープンしました!

当初はプログラミング未経験(ついでに農業初心者)の当サイト管理人(万宝院ファーム新規就農者)が、WordPressをベースにしてECサイト作り上げようと意気込んだものの、ECサイトに耐えうるセキュリティを導入し、決済システムを組み込む、なかなかハードルが高く時間がどんどん過ぎていき。。。。 Continue reading “ホームページのリニューアル”

地域創生イベント”インスパイア”

フードチームUKAREMEのお二人のお力をお借りして、当ファームのお米を使ってお洒落で美味しいお料理を作っていただきました!しかも展示の仕方までアイディア満載で、お洒落に美しく飾りつけしていただきました。手伝ってくださったお三方のご尽力に心より感謝いたします。

つや姫のライスコロッケ椿味噌ソース添え、はえぬきのパン粉を使って作ったミニパンケーキ、つや姫の白米握り、はえぬきの玄米握りの4種類のお料理を360食分も作っていただき、あっという間に完食でした!試食のお料理を食していただき、そのままお米を購入していただいた方も何人もいらっしゃりとても嬉しかったです。
前日から仕込んで沢山の試食品を作ってくださり、本当に頭が下がります。

またこのような地域創生イベントに参加して、我が家のお米を皆様に召し上がってもらえればうれしいです。

12/3 渋谷ヒカリエでのイベントに当ファームが紹介されます!

12月3日に渋谷ヒカリエにおいて、地域創生に関わる起業家が集うカンファレンスが行われるのですが、そこでフリーブースをお借りして我が家が作るお米と味噌、その他地域の特産品を利用した創作料理等を提供させていただくことになりました!
約200名以上の起業家の方々が参加されるイベントで当ファームの紹介をさせていただける機会を持てたことは、とてもありがたいです。当日はフードプランナー Chie Nagao 氏とイタリア料理家の板倉布左子氏によるフードチームUKAREMEとのコラボのもと、当ファームのお米を生かしたメニューを試食としてご提供させていただきます。
★スペシャルメニュー★
椿味噌のアランチーニ(イタリアのライスコロッケ)
米粉のブリニ(ミニパンケーキ with 椿味噌チーズソース)
詳しくは下記URLをご覧ください!当ファームの紹介も大きく載せていただきました!

http://www.inspire-jpn.com/

新しい農機具

新しく農機具を新調しました。今年は2種類を新たに追加です。直販を始めてからずっと念願だった機械です。

当ファームのお米は毎年一等米の評価を頂いてますが、どうしても多少なりとも精米の過程で米が欠けてしまったり破損してしまう米粒が出てしまうことが避けられません。味に全く変わりはありませんが、その破損してくず米となってしまった米粒を選別して取り除く機械が写真右手の「精米選別機」です。

そしてもう一種類の機械がこれ、高性能の選別機「色彩選別機」です。

これは、どんなに小さくても色のついているものを識別して取り除いてくれる機械ですので、不良米を今まで以上に精密に取り除くことができるようになります。

この2つの機械の導入で、今まで以上に粒ぞろいで不良米等の混入のないお米を皆様にお届けできるようになります!

2014年度田植え

今年は生憎の雨の中での作業になりました。田植えに適切な苗の成長具合がありますから、雨といえども簡単に延期にはできません。それに加え、今回も東京と静岡から若者が週末を利用して田植えの手伝いにやってきてくれていることもあり、この日程を変更するわけにもいきません。数日前から少しずつ進めてきて、あと数日で終了見込み、今年もいい稲が育ちますように!

2014稲刈り

今年は天候不順が続き、お米の出来を心配しましたが、後半の天気の回復で無事に病気もつかず、綺麗で美味しいお米が出来上がりました。8月に入って気温が下がったことで予想より刈入れが少し遅れましたが、本格的な稲刈りの始動です!

今回も東京・静岡から収穫の手伝いに若者たちが力を貸しに駆けつけてくれました。若者たちと一緒に作業ができ、農業の素晴らしさを伝えられる機会、うれしい限りです。